預り金とは

預り金とは、取引先や従業員などの他者から預かっているお金です。

代表的なものとしては、従業員の給与から源泉徴収した所得税・住民税・雇用保険料が挙げられます。
【預り金とは】
取引先や従業員などの他者から預かっているお金

≪具体例≫
 ・給与の源泉所得税・住民税・雇用保険料
預り金は、仮受金と混同されがちですが、仮受金が、将来会社の収益又は負債として振替えられる見込であるものであるのに対して、預り金は将来、会社の収益又は負債とはならない点で両者は異なります。

また、預り金はその内容及び金額が明確であるのに対して、仮受金はその勘定科目又は金額が不明確であるという点も、相違点として挙げられます。
比較対象 相違点

仮受金

仮受金:①会社の収益又は
     負債となる見込
     である

    ②勘定科目又は金額
     が不明確である

預り金:①会社の収益又は
     負債とならない

    ②内容及び金額が
     明確である
また、預り金は、金融商品に関する会計基準で規定されている、『金融負債』に含まれ、金融商品に関する会計基準の適用対象となります。

金融商品に関する会計基準では『金融負債とは、支払手形、買掛金、借入金及び社債等の金銭債務』と記載されており、預り金は『金融負債』に該当する項目として明記はされていません。

しかしながら、金融商品会計に関する実務指針ではさらに『支払手形、買掛金、借入金及び社債等の金銭債務は、将来一定期日に他の企業に対し 現金を引き渡す契約上の義務と定義』しており、預り金はこの定義を満たします。

そのため、未払金は会計基準で規定されている『金融負債』に含まれると判断できます。 (企業会計基準第10号金融商品に関する会計基準第5・52項
会計制度委員会報告第14号金融商品会計に関する実務指針第5・212・216・217項)
次のページでは、預り金を計上するタイミングについて具体的にご紹介します。