給与所得の源泉所得税の納付方法・期限

【納付方法】
給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)を提出することで納付

≪提出方法≫
・税務署に持ち込む
・金融機関に持ち込む
・e-TAXで電子申請

≪電子申請の場合の支払方法≫
・クレジットカード
・インターネットバンキング
・スマホアプリ
・コンビニ決済
・ダイレクト納付(e-Taxでの口座振替)
給与所得の源泉所得税は、納付期限までに給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)を提出して納付します。

提出は、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)を税務署又は金融機関に持ち込む方法の他に、e-TAXで電子申請する方法もあります。

e-TAXで電子申請する場合の支払方法は、クレジットカード、インターネットバンキング、スマホアプリ、コンビニ決済、ダイレクト納付(e-Taxでの口座振替)など、様々な選択肢があります。
原則/特例 納付期限

原則

給与支払月の翌月の10日

特例

■1月~6月の源泉徴収
⇒7月10日

■7月~12月の源泉徴収
⇒翌年1月20日

※給与・退職金及び、
 税理士、弁護士、司法書士
 など
 の一定の報酬のみ適用
 可能

※給与の支給人員が常時10人
 未満の源泉徴収義務者
 
 あることが条件

※「源泉所得税の納期の特例
 の承認に関する申請書」
 
 提出が必要
給与所得から徴収した源泉所得税は、原則として、その報酬支払日の翌月10日までに納付しなければなりません。

ただし、源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例を受けることで、7月10日と翌年1月20日の年2日の納付期限を適用することができます。

この特例の適用の対象となるのは、給与や退職金から源泉徴収をした所得税および復興特別所得税と、税理士、弁護士、司法書士などの一定の報酬から源泉徴収をした所得税および復興特別所得税に限られています。

この特例の適用を受けるためには、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」(以下「納期の特例申請書」といいます。)を提出することが必要です。
【参考文献】
タックスアンサーNo.2505源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
次のページでは、給与所得の源泉所得税を税務署や金融機関で納付する(給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)の作成)について具体的にご紹介します。