棚卸資産管理における
後入先出法

後入後出法とは、もっとも新しく取得された棚卸資産から順次払い出しが行われ、期末資産は最も古く取得されたものとみなして期末棚卸資産の価額を算定する方法です。

後入後出法では、最も新しく取得された棚卸資産から払い出しが行われたとして払い出し価額を算定するため、時価に近い価格水準で収益と費用を対応させることができるという点で、より適切な期間損益の計算に資するというメリットがあります。

その反面、棚卸資産の帳簿価額は過去に購入したときからの価格変動を反映しない金額という実態と異なる価額でBSに表示されてしまうというデメリットがあります。

さらに、期末棚卸資産が期首の棚卸資産の数量を下回る際には、繰延られてきた棚卸資産の評価損益がその期の損益として計上されてしまい、期間損益の計算を歪ませることになります。

そのため、後入後出法では、期末棚卸資産の数量を調整することにより、期間損益を意図的に操作することができるということが、以前より指摘されてきました。

後入後出法は、以前の会計基準では正式な棚卸資産の評価方法として認められていましたが、上記のような理由から、現行の会計基準では削除されており、現在は適用することができません。
【後入後出法】
もっとも新しく取得された棚卸資産から順次払い出しが行われ、期末資産は最も古く取得されたものとみなして期末棚卸資産の価額を算定する方法

【後入後出法のメリット】
時価に近い価格水準で収益と費用を対応させることができる

【後入後出法のデメリット】
●棚卸資産の帳簿価額と時価が乖離する
●期末棚卸資産の数量を調整することで期間
 損益を意図的に操作することができる

【現行会計基準での取り扱い】
適用することはできない
(棚卸資産の評価に関する会計基準第26-3・26-4・34-5・34-6・34-7・34-8・34-9・34-10・34-11・34-12項
次のページでは、棚卸資産減耗損について具体的にご紹介します。